Hiroaki Sumiya

アートプロデューサー&アートアドバイザー

野村総合研究所在籍中に、横浜トリエンナーレのスタッフとして芸術が生まれる現場を体験し、ハッチアート、BPA、ルートカルチャーなどアートプロジェクトを実践。2016年より「アートフェア東京」のコミュニケーションズ統括ディレクターとして文化庁アートプラットフォーム事業 " 日本のアート産業に関する市場調査 " を実施。2021年より DART 株式会社にて、企業・地域・個人のアート・アドバイザー、京都萬福寺アーティストインレジデンスディレクター(2023 迄)、文化庁の芸術関連の委員等務める。

アートとともに生きる

vol.3

心惹かれる作品を探しに
アートフェアへ

旅先のお土産、大切な人からのギフト、家族や愛犬の写真など、自分の気に入っているものが部屋に飾ってあると、それを目にするたびに、思い出に浸れたり、ハッピーな気分になれたりするものです。もしそれが、心を動かされて買ったアートだったらどうでしょうか。きっと特別な気持ちになれるに違いありません。そんな自分の好きなアートとともに暮らす・生きる豊かさを、PATRAS読者の皆さんには堪能してほしいと考えています。そこで今回は、現代アートを手に入れる意義を墨屋宏明氏にお伺いし、たくさんの作品に出合えるアートフェアについても教えていただきました。

手にするアートはそのときの自分を映し出すもの

世界的に新型コロナの感染が拡大した際、多くの人が外出を控え、リモートワークをするなど、日常生活に大きな変化が訪れました。このときアート界では何が起きたかというと、アートの市場が拡大したのです。それはなぜか。私が思うに、在宅時間が増えたことで、自身を見つめる時間が増え、身近な生活の質を上げたくなったのではないか、と。日常空間を豊かにするために、部屋の片づけや家具への関心が高まりましたが、同様にアートにも興味が湧いたのだろうと思います。旅行やレジャーにお金を費やさなくなったことも、アートを購入する要因になったかもしれません。
とはいえ、アートは安い買い物ではありません。購入するには何かしらきっかけがあるものです。たとえば、アーティストの考えに共感を覚えた、仕事のヒントになるものがあった、自分の経験に重なるものを感じた、など。そういうものが身近にあると、5年、10年、20年経ってもそれを思い出して、初心に帰ることができたり、自分がリセットできたり、パワーをもらえたりする。そして、少しずつでも買い集めていくと、自分の生きざまが投影されたコレクションになるように思うのです。
これは個人のみならず、企業でも同じことがいえます。実際、ある外資系投資銀行は、そのときどきの社会経済を反映した作品を毎年買い続けていて、近年は、発展著しい東南アジアのアーティストにも目を向けているとのこと。コレクションを俯瞰してみると、世界経済のトレンドやその変遷が見えるはずです。ホテルやお店でも、創業者のエピソードやブランドの考えを代弁するようなアート作品があるだけで、その空間が持つ独自性が生まれ、お客様・スタッフとのコミュニケーションも深まると思います。

 

「アート・バーゼル 香港」多くのコレクターが集まる会場の様子。Photo : Hiroaki Sumiya

多様な作品に出合えて購入できるアートフェア

では、アートはどこで買えるのでしょうか。
一般的に、アートを販売しているのは「ギャラリー」です。ギャラリーの店舗は、ビルの上階や倉庫街の一角などちょっと行きづらい場所によくあるので、ギャラリー巡りをするにしても、1日5~6軒が精いっぱいでしょう。
もう一つ、コレクターが足を運ぶのが「アートフェア」。広い会場に50軒、100軒といったギャラリーがブースを並べ、現代アートを展示・販売しているので、1日で驚くほど多く巡れます。何千もの作品を観ていると、自分の好みの傾向に気づき、好きな作品やギャラリーを見つける可能性も高まります。ギャラリー側も新しいお客さんに出会いたくて出展しているので、とてもオープンな雰囲気。販売しているギャラリストにどんどん話しかけて構いません。作品そのものの話はもちろん、「これはいくらですか?」「予算に合わないので、もっと小さい作品はないですか?」など値段の話もOK。場合によってはアーティスト本人がいて、作品の背景やコンセプトなどを話してくれることも。
アートフェアで世界的に知られているのは、バーゼル、マイアミ、香港、パリで開催される「アート・バーゼル」と、ロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス、ソウルで開催される「フリーズ」。ここには世界トップクラスのギャラリーが集まるため、世界のトレンドも垣間見られます。最近では、女性が活躍する時代になってきたことから、アジアやアフリカの女性などによるテキスタイル素材の作品が再評価されていたり、SDGsの観点から、プラスチックや樹脂素材を使っていたアーティストが陶磁器や漆の技術を取り入れたり、という動きも見てとれます。
グローバルなアートフェアだけでなく、その都市ならではの特色を打ち出すローカルなアートフェアも増えてきています。工芸に特化した「KOGEI Art Fair Kanazawa」もその一つ。工芸が今も息づく金沢の特徴と、ギャラリーの志向、コレクターの嗜好がかみ合い、新しいカタチのアートフェアを創造しているのです。

 

ソウルのアートフェア「PLAS」の様子。日韓合同の国際アートフェア「Study × PLAS : Asia Art Fair」は、PLASとの共催。Photo : Hiroaki Sumiya

ソウルをはじめアジアのギャラリーが多数出展
大阪で日韓合同の国際アートフェア開催

2025年夏に行ける日本のアートフェアとして、7月21日(月・祝)~23日(水)に大阪で開催される、日韓合同の国際アートフェア「Study × PLAS : Asia Art Fair」があります。日韓国交正常化60周年を記念して韓国のギャラリーが多数参加し、大阪・関西万博の開催期間内に、Study:大阪関西国際芸術祭とも連動して実施されるのが大きな特徴です。
韓国は、先述の「フリーズ」開催地にソウルが入るなど、現代アートへの熱が高まっているところです。国も後押しをしており、若手アーティストとギャラリーに助成金を出して支援したり、建物や街の開発時にパブリック・アートの設置を義務づけていたりします。アートをコレクションするK-POPスターが話題になるなど、若いコレクターも増えていて、ファッションや音楽を楽しむのと同じようにアートに接し、作品を購入する人も少なくないようです。
この大阪のアートフェアでは、韓国人のディレクターにより、ソウルのギャラリーが40近く出展するのを筆頭に、インドネシア、台北、上海など、アジアを中心に世界中から60ものギャラリーが出展します。韓国人画家で人気女優のハ・ジウォンの特別展示ブースも設けられる予定。また、主催が企画するシンポジウムやアートアワードなども同時に開催。万博年の大阪に来た際に、アジア各国の現代アートを見たり買ったりできる機会となります。ここで作品を購入すると、海外のギャラリーも皆さんのことを覚えていてくれるはず。いつか旅をしたときに再会できれば、それもまた素敵なことではないでしょうか。

 

「Study:大阪関西国際芸術祭」の開催期間は2025年4月11日(金)~10月13日(月)