さまざまな美術展や芸術祭、アートフェアなどでたくさんの作品を見ていると、なんとなく自分の視点や好みがわかってきたりします。色や光の使い方だったり、表現方法だったり、アーティストの考え方だったり……。そうやってステキな作品に出合ったら、それを自分の部屋に飾った風景を想像するのも楽しいことではないでしょうか。そこで今回は、作品を鑑賞するだけでなく、一歩進んで購入を考えたときのために、作品を販売しているギャラリーについて墨屋宏明氏にお伺いし、注目のアーティストも教えていただきました。
アーティストと二人三脚で歩むプライマリーギャラリーと
作品を次世代につなぐセカンダリーギャラリー

「このアーティスト、好きだな。私も作品を買えるかな」
美術館や芸術祭などで現代アートに触れ、心動かされるアーティストや作品に出会ったら、こんなふうに思うかもしれません。現在、活躍中のアーティストは、多くの場合、その作家をサポートし販売を担うギャラリーがあるので、そのギャラリーに赴けば作品を購入することができます。
ただ、「ギャラリー」と一言でいっても、美術市場での役割によって2つの種類があります。
その1つが「プライマリーギャラリー」。アーティストと直接、契約を結び、預かった作品を世に送り出す一次市場の役割を担っています。販売する国・地域など一定の条件のもと、できあがったばかりの新作などを販売する権利をもつ代わりに、コレクターやアート関係者の目に留まるよう、アーティストと二人三脚で展覧会などを企画します。また、新人やその国・地域でまだ知られていないアーティストを発掘・育成し、その価値を広く知らしめていくプロデューサーとしての役割もあります。冒頭のように、「好きなアーティストの作品が欲しい」と思ったら、所属するプライマリーギャラリーが購入できる作品を扱っています。
そして、もう1つが「セカンダリーギャラリー」。こちらは、かつて販売された作品を調達し、再販するのが特徴です。したがって、すでに評価が確立されたアーティストの作品や過去に誰かがコレクションした作品を扱うことが多く、オークション会社とともに二次市場を形成し、次世代のコレクターや美術館に作品を収める役割を果たしています。
気になるギャラリーの展覧会情報をチェック

この連載のVol.2でご紹介したように、現代アートは絵画や彫刻にとどまらず、さまざまな表現方法が用いられています。そのため、好きになった作品が、空間を大きく使って表現しているインスタレーションや、電子機器を駆使したメディア・アートだったら、「自分の部屋に飾るのは難しいな」と思うかもしれません。
でも、諦める必要はありません。手に入れられる作品はあるものです。たとえば、作品を構想する段階のドローイング、写真、映像作品など。あるいは、その作品に直接は関連していなくても、同じアーティストが手がけた別の作品を手に入れる、というのも一案。プライマリーギャラリー(以下、ギャラリーとします)のギャラリストに話をすれば、いろいろな作品や資料を紹介してもらえます。
ただし、多くのギャラリーは複数のアーティストをプロデュースしているので、常にすべてのアーティストの作品を展示しているわけではありません。通常、ギャラリーは、期間を区切って、アーティストたちの展覧会を年に数回、企画しています。小さな美術館のようなことをやっているわけです。が、美術館と違って入場料はかかりません。ですから、サイトなどでチェックして、お目当てのアーティストの作品が展示される機会を狙って出かけるといいでしょう。オープニングの日やトークイベントなど、アーティストが在廊する日もあります。
また、好きなアーティストを扱うギャラリーは、センスやテイストがあなたの好みに合っている可能性もあるので、所属する他のアーティストの展覧会を覗いてみるのもおすすめ。成功したアーティストを新人時代から育てた実績あるギャラリーなら、次にどんな若手アーティストを紹介するのかも興味深いところ。未来のスーパースターを見つけることも、現代アートの楽しみ方の一つだと思います。
美術館などで観賞した作品やアーティストに興味が湧いたら
実際にギャラリーを訪れてみよう

インスタレーションやメディア・アートとは異なり、絵画は昔からある表現方法ですが、最近は絵画においても新しい挑戦を見ることができます。近年はインターネットの画面上で作品を見て購入することもあり得るのですが、実際の絵画はディスプレイに表示されるものより、もっと存在感があるものなのです。
そんな作品を生み出すペインターの一人が、フランシス真悟氏。Patras読者の皆さんの中には、同氏の作品を目にしたことがある人もいるかもしれません。2023年に東京の銀座メゾンエルメス フォーラムで開催されたグループ展「Interference(インターフェアレンス)」で、巨大な壁画が展示され注目されたからです。この展覧会タイトルは、同氏が近年取り組んでいる作品シリーズのタイトルでもありました。それは、雲母や真珠のように、光の当たり方によって、ピンク、緑、青など、異なる色が現れるというもの。見る角度によって、また、自然光が入る空間であれば鑑賞する時間帯によっても色が変化し、絵画作品でありながら、空間全体にも影響を与えるインスタレーションのような体験を提供してくれるのです。同氏はジェームズ・タレル氏とも交流があり、少なからず影響を受けているというのもうなずけます。
2024年の茅ヶ崎市美術館での個展「Exploring Color and Space-色と空間を冒険する」の際は、ある時間になると、展示空間の照明を消して、天窓から注ぐ自然光だけで作品を楽しむ時間も演出しました。
もし同氏の作品をあなたの部屋に迎えれば、季節や時の移り変わりをさまざまな光の表情で映し出し、一つの平面作品から地球や宇宙の営みを感じさせてくれることでしょう。

(下左)フランシス真悟《Infinite Space (sunshine turquoise)》 2024 photo:木奥惠三 (下右)フランシス真悟《Future is Bright》 2024 photo:木奥惠三
アーティストによっては、国・地域、扱う作品などにより複数のギャラリーと連携していることもあるので、その場合は、私のようなアートのプロフェッショナルに相談する方法もあります。
フランシス真悟氏のプライマリーギャラリーを編集部にて調べたところ、日本国内においては以下となります。